学生時代は世界史や日本史は苦手な部類だった私でも、唯一好きだったのが中国の三国志。
後漢末期から始まり、魏呉蜀の三国で覇権を争った時代のお話です。日本では中国史で最も有名な時代の一つだと思います。
この三国志に中学生くらいからずっとハマっています。三國志関連のゲーム、映画、ドラマ、漫画は気になって見ちゃいますね。
ということで、今回は私がおすすめする三國志コンテンツを紹介します。
私自身が1988年生まれなので、30代~40代付近の方に共感してもらえるような内容だと思います。
当時のことを懐かしんでもらえたり、三国志になじみのない人でも興味を持ってもらえたらうれしです。
1988年生まれの34歳がおすすめする三国志コンテンツ
ゲーム
三国志にハマるきっかけとなった「真・三国無双シリーズ」
2001年に発売された真・三國無双2。中学生時代最もやりこんだゲーム代表。
このゲームから三国志に興味を持ち、ハマることになりました。バッタバッタと敵を倒していく爽快感が良かったですね。
友達が武将の話するのですが、登場武将が多すぎるので「なんでそんなに名前と顔一致するん!?」って思ってましたが、私もすぐに覚えました笑
真・三國無双2以降もシリーズ通してやりこんだ思い出の作品です。

三国無双の後、戦国無双がでて、大学時代には無双 orochiというファンタジー作品も楽しかった
現代のコーエーテクモの傑作MMO戦略シミュレーション「三國志覇道」
現在コーエーテクモゲームスが配信している「三國志覇道」。スマホで遊べるMMO戦略シミュレーションゲームです。
2020年にリリースされました。現在進行形で私もプレイ中。
最大50人の軍団を結成して城攻め落としあうゲーム。軍団員の人たちとの交流が楽しいです。
軍団員みんなで一致団結して城を落とせた時の爽快感は何とも言えない……

軍団員の皆さんはほとんど年上で三國志というコンテンツが昔から愛されていることがよくわかります
漫画
魏の曹操視点で描かれる三国志「蒼天航路」
三国志の漫画で唯一読んだのは「蒼天航路」のみ。
日本での三国志コンテンツの多くは、蜀や劉備側から描かれることが多いですが、これは魏の曹操が主人公で珍しい。
曹操は敵であることが多い中で曹操側から描かれる三国志は新鮮で、曹操に好感が持てる内容です。
上記動画の通り、蒼天航路は経営者にもお勧めだそうです。

因みに、40代以上の方は横山光輝の「三国志」を呼んでいる人が多いみたいなので私も読んでみよう
映画・ドラマ
総製作期間6年の超大作中国ドラマ「三国志 Three Kingdoms」
三国志本国の中国が制作した 「三国志 Three Kingdoms」 。
全95話の超大作です。総製作期間6年!総製作費25億円!さすが中国、規模が違う。
AmazonPrimeで配信していたので2か月くらいかけて観ました。(2022年5月現在AmazonPrimeの配信終了)
三国志の歴史が網羅されている素晴らしい作品です。

95話もあるので最後まで観るには根気がいるかと思いきや、面白すぎてあっという間です
魏の名軍師・司馬懿視点で描かれる「三国志〜司馬懿 軍師連盟〜」
こちらも中国ドラマの 「三国志〜司馬懿 軍師連盟〜」 。全86話。
三国志は君主や武将に目が行きがちですが、このドラマは軍師や文官に焦点を当てています。
魏の司馬懿という天才軍師が主人公。最初は司馬懿役の人の顔が日本でおなじみフリーアナウンサー安住アナに似ているので内容入ってこないですが……笑
因みに 「三国志 Three Kingdoms」 の劉備役の人が 「三国志〜司馬懿 軍師連盟〜」 では曹操役ですのでどちらも観ている人は少し困惑。

とにかくラスト数話に集約されています!司馬懿かっこよすぎる……
三国志を馴染みやすくコメディーに落とし込んだ日本映画「新解釈・三國志」
2020年公開の日本映画「新解釈・三國志」。
お堅い歴史ドラマになりがちな三国志をコメディータッチで馴染みやすく描かれた映画です。
観た時の感想は……笑いしかなかったですね笑
出演俳優陣が豪華です!

一番ツボったのは広瀬すずの無駄遣い笑
三国志史上最大の決戦・赤壁の戦いを描いた超大作映画「レッドクリフ」
三国志史上最大の決戦と言っても過言ではない赤壁の戦いを描いた中国映画「レッドクリフ」。
パート1が2008年公開、パート2が2009年公開の2部作です。総製作費100億円の超大作。
中国ドラマですが、諸葛亮役が日本でも有名な金城武、中村獅童も特別出演しています。
中国映画でキーパーソンである諸葛亮を日本人が演じたのは当時とてもうれしかったな。

赤壁の戦いがリアルに感じられたすごい映画です
番外編
三国志の歴史は描かれないけど諸葛亮が現代日本で活躍する「パリピ孔明」
2022年春のアニメで現在放送中の「パリピ孔明」。
三国志の歴史は描かれていないですが、なぜか諸葛亮(孔明)が五丈原で絶命間際に現代日本に転生して……というお話。孔明がパリピ……斬新な設定です笑
三国志好きの人たちの間でも話題の作品になっています。
AmazonPrimeで観れます。今期のアニメなのでまだ途中までしか放送しておらず、毎週楽しみ。

漫画が原作のようですが、私はアニメを楽しみたいと思います!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
30代の三国志好きの人たちには懐かしんでもらえるコンテンツが多かったはずです。
因みに、40代以上の方たちだと、上でも述べた漫画「横山光輝 三国志」、ゲームだとコーエーが開発したシミュレーションゲーム「三国志シリーズ」が馴染みあると思います。
40代以上はこれらのコンテンツがきっかけで三国志の世界にハマった人が多いようです。
この先も三国志コンテンツはどんどん増えていくはず。
歴史ものである三国志は世代を超えていつまでも楽しめるコンテンツだと思うので、興味のなかった方でも今から三国志の世界に入り込んでみてはいかがでしょうか?